English
山梨大学
大学院 総合研究部 教育学域
教育学系(芸術文化教育講座)
准教授
小島 千か
コジマ チカ
Kojima Chika
経歴
私立穎明館中学・高等学校非常勤講師
1998/04/01
横浜市立金沢中学校教諭
2000/04/01
横浜市立領家中学校教諭
2001/04/01
山梨大学講師
2002/08/01
山梨大学准教授
2008/10/01
学歴
東京芸術大学
1995/03/01
東京芸術大学
1999/03/01
学位
音楽修士
東京芸術大学
研究分野
教科教育学
音楽科教育 チェロ演奏及び指導
研究キーワード
教育評価
態度
音楽鑑賞
研究テーマ
音楽鑑賞の方法
音楽科の評価
態度の形成過程
著書
音楽鑑賞教育における音楽の視覚化の活用
時得紀子 小島千か 他20名
三元社
2017/03/31
教師と子どものかかわりから授業を見つめなおす
小島千か
季刊Vol.5-509
財団法人音楽鑑賞教育振興会
2011/04/01
詳細表示...
論文
(MISC)速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
共著
教員養成課程における「保育内容(音楽表現)」の授業実践研究ー多様性・融合性および創造性に着目してー
小島千か
山梨大学教育人間科学部紀要
27, 283-291
2018/03/31
単著
造形活動およびその作品を仲立ちとした音楽の理解ー音楽聴取から音楽づくりへー
小島千か
音楽表現学
14, 19-28
2016/11/30
大学の教養科目の授業における音楽聴取とそれに伴う造形活動、およびつくられた造形作品を基にした音楽づくりを一連とする活動の報告である。活動の目的は、受講生の音楽の理解の幅を広げることにある。ポリフォニーの音楽の構成と形成原理の理解に焦点をあてた。一連の活動を通して受講生が音楽と造形に共有可能な原理を咀嚼し、独自に応用することによって知的理解の幅が広がったと考えられる。
旋律聴取を促す教材選択の視点ー造形表現を関連させた活動を通してー
小島千か
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要
20, 115-126
2015/03/01
絵画と音楽の共通性に着目した展覧会
小島千か
山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要
19, 151-162
2014/03/01
音楽鑑賞授業における音楽の要素や構造を把握させる指導に関する調査
小島千か
山梨大学教育人間科学部紀要
15, 317-328
2014/03/01
詳細表示...
研究発表
口頭発表(一般)
音楽聴取活動におけるタブレット端末を活用した指導と評価
教育目標・評価学会第28回大会
2017/11/19
口頭発表(一般)
リコーダーアンサンブルにおける表現の工夫
日本教育大学協会全国音楽部門大学部会第42回全国大会
2017/05/13
口頭発表(一般)
Teaching Methods for Enhancing Music Listening Skills for First Graders
32nd World Conference International Society for Music Education
2016/07/27
口頭発表(一般)
音楽聴取時の作業による脳の活動変化
第85回 福祉情報工学研究会
2016/07/16
口頭発表(一般)
造形表現を関連させた音楽聴取と音楽づくり
2015/06/20
詳細表示...
芸術活動、建築作品等
モーツァルト《ディベルティメントニ長調K.136》、ドヴォルザーク《弦楽五重奏曲ト長調Op.77》第1楽章、ヨハン・シュトラウスⅡ《ワルツ「美しき青きドナウ」》、ラヴェル《亡き王女の為のパヴァーヌ》、イギリス民謡《スカボロ・フェア》、メンケン《ホール・ニュー・ワールド》、ハーリン《星に願いを》、葉加瀬太郎《情熱大陸》
2014/06/22
芸術活動
共同
美術科教育専攻学生の絵画作品に合わせてベートーヴェン《交響曲第5番》の中の音楽を関連させた
2011/12/08
J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲
2011/02/11
共通科目「音楽の分析と表現」の受講者及び全学の学生に呼びかけたコンサート。演奏曲目はすべてフーガによる楽曲で、フーガの理解につなげるために演奏方法の工夫を行ったり、解説を加えた。 ブラームス《チェロソナタ第1番ホ短調Op.38》第3楽章
2006/02/17
室内楽。 小・中3校の児童・生徒と父兄、教員対象のコンサート。
2003/09
詳細表示...
学外あるいは所属学部等外の組織との共同研究
2014/04/01-2017/03/31
連合研究科共同研究プロジェクト
分担
芸術表現教育におけるコンピテンシー育成のためのプログラム開発に関する研究
音楽と図工(美術)のかかわる芸術表現教育のプログラム開発
詳細表示...
担当授業科目
初等音楽科教育学B
初等音楽科教育学A
音楽科内容論
音楽科教育学特論II
音楽科教育学特論演習II
詳細表示...
その他の教育実績
2017
教員採用試験二次試験「ピアノの弾き歌い」「新曲視唱」課題の対策指導希望者(10名程度)に独自作成教材を配付し個人指導を行った。
2007
7月 子ども図書室において「音楽理論及び演習II」の授業の一環として、絵本と音楽のイベントを行った。
2006
7月 子ども図書室において「音楽理論及び演習II」の授業の一環として、絵本と音楽のイベントを行った。
2005
7月 子ども図書室において「音楽理論及び演習II」の授業の一環として、絵本と音楽のイベントを行った。
詳細表示...
国際交流・国際貢献
2017
国際交流、地域交流、留学生と日本人学生の交流
小田原ジュニア弦楽合奏団講師。主にチェロパートの指導を担当し、定期演奏会(4月16日)にも出演。10月には、アンサンブルコンサートが小田原市民会館てあり、指導と演奏を行った。
詳細表示...
所属学協会
教育目標・評価学会
日本音楽教育学会
International Society for Music Education
2007/11
音楽表現学会
2007/05
詳細表示...